大腸がん
大腸がんとは?
大腸は小腸から盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸S状部、直腸、肛門管へと続く消化器官で、この長さはおよそ2mあります。
大腸がんは大腸のどこに発症したかで上行結腸がん、S状結腸がん、直腸がん、肛門がんなどのように、細かく分かれます。その中でもS状結腸がんと直腸がんの発症率が高く、大腸がん全体の70%を占めています。
発症する部位により症状は異なりますが、共通しているものとしては、下痢と便秘の繰り返しや血便、下血、膨満感、貧血があります。下血や血便が伴いますので早期発見しやすいといえるでしょう。しかし、右側結腸がんや横行結腸がんは早期には殆ど自覚症状がありません。血便や貧血などの症状が現れたときには、かなり進行しています。全般的に、大腸がんは痔の症状と似ているため、発見が遅れる場合がありますので注意が必要です。
大腸がんの治療は手術を最優先します。治療効果が高く、かなり進行している大腸がんでも完全に切除すれば完治できる可能性は低くはありません。
術後の5年生存率はステージⅠ期で90%。術後は主に抗がん剤治療を行います。しかし、ステージⅣ期の5年生存率は約10%と低いです。
種類
がんが発生する場所によって 、 「盲腸がん」「結腸がん」「直腸がん」に分けられます。最も多いのは直腸がんです。
大腸がん全体で最も多く見られるものは腺がんで、全体の95%も占めると言われています。
症状
初期症状は発症する部位により異なります。一般的には下痢や便秘を繰り返して下血、血便などが伴います。さらに進行すると腸の狭窄が進み食欲不振や嘔吐、腹部の膨満感や腸閉塞などを起こします。
●右側結腸(盲腸がん・上行結腸がん)や横行結腸がん
初期症状はほとんどありません。腹痛、腹部の膨満感やしこり、血便、貧血などの症状が現れてから発見されることが多く、腸閉塞などを起こした時にはかなり進行しています。
●左側結腸(下行結腸がん・S状結腸がん)
自覚症状があり早期発見がしやすいといえます。症状としては、便秘と下痢の繰り返しや、便が細くなる、血便などが現れます。
●直腸がん
自覚症状があり早期発見がしやすいといえます。便の通りが細くなり血便や下血などが伴います。しかし痔の症状と似ているため、発見が遅れることもあります。
原因
大腸がんのリスク要因として、戦後の食生活の欧米化があげられます。動物性たんぱく質や脂肪の多い食事によって食物繊維の摂取量が減り、大腸がんになりやすくなったと考えられています。そのほか一部の大腸がんでは、遺伝的素因の関与が既に解明されており、家系によっては高頻度の大腸がん患者の発生が確認されています。
生存率
●結腸がん
5年生存率はステージ0期で94.8%、ステージⅠ期で90.6%、ステージⅡ期は83.6%、ステージⅢa期では76.1%、ステージⅢb期は62.1%、ステージⅣ期で14.3%です。
●直腸がん
5年生存率はステージ0期で92.9%、ステージⅠ期で89.3%、ステージⅡ期は76.4%、ステージⅢa期では64.7%、ステージⅢb期は47.1%、ステージⅣ期で.11.1%です。
再発転移
大腸がんが転移しやすい部位は肝臓や肺、腹膜、リンパ節などが挙げられます。
治療
早期大腸がんは内視鏡で病巣を取り除きます。内視鏡は早期大腸がんには有用度の高い治療法で、体に負担を与えない治療として期待が高まっています。手術では、発症する部位や進行度合いにより切除する範囲が変わってきますが、がん組織のある腸管とリンパ節を一緒に切除します。周囲の臓器まで病巣が広がっているときはそれらも併せて切除しますが、場合によっては人工肛門の造設が必要です。なお、術後の再発を防ぐために抗がん剤治療を行うのが一般的です。